pharyngeal chlamydia

咽頭クラミジア

HOME > 咽頭クラミジア

咽頭クラミジアとは

咽頭クラミジアとは

クラミジア感染症は「クラミジア・トラコマティス」という細菌が原因で起こる疾患です。性器同士の接触で感染するものと思われがちですが、粘膜や粘液、体液を介して性器以外の部位にも感染します。このうち、クラミジアがのどに感染した状態のことを「咽頭クラミジア」と呼びます。
のどの腫れや痛み、発熱など風邪に似た症状が現れますが、自覚症状に乏しいケースも多いため、感染に気づきにくいのが特徴です。また、症状を感じていても風邪との区別がつきにくいので、そのまま放置されてしまうことも多いです。

症状

咽頭クラミジアでは主に以下のような症状が現れます。無症状、あるいは自覚されないほど症状が軽いケースも多いです。風邪と症状が似ていますが病原体が異なるため、風邪薬では治りません。

  • のどの腫れ・痛み・違和感
  • 咳・痰
  • 発熱
  • など

感染経路

クラミジアは粘膜や粘液、体液を介して感染します。そのため、オーラルセックス(フェラチオ・クンニリングス)によって性器からのどへも感染してしまいます。また、ごく僅かではありますが、咽頭クラミジアを発症している方とのキスでも感染する可能性があります。

症状の程度には個人差がありますので、ご自身の性器クラミジア(無症状)が原因でパートナーが咽頭クラミジアになってしまう、という可能性も十分に考えられます。

潜伏期間

1~3週間

診断・検査

まずは問診で症状や感染機会について詳しく伺います。その後、検査が必要と判断した場合はのどの検査を行います。

検査方法

主にうがい液を用いて検査を行います。

場合によっては、綿棒を使ってのどの粘膜を採取することもあります。

治療

クラミジアは基本的に抗生物質の内服で治療します。きちんと服用を続ければ、通常1~2週間程度で症状が改善することが多いです。ただし、症状が治まったからといって完全に治癒したわけではありません。必ず医師の指示に従って治療を続け、治療後には完治を確認するための再検査を受けるようにしてください。

抗生物質

再発・再感染について

抗生物質の服用を途中で止めてしまうと症状が再発することもあります。再発を防ぐためにも、治療を終えるまでは医師の指示に従ってきちんと服用を継続してください。当院では、治療効果判定の検査を受ける事をお勧めしております。内服終了後3週間以降での検査を行なっています。治療が終了していても治療効果判定結果が出るまでの期間は性交渉はお勧めしていません。ご本人様の治療が終了していてもパートナーが治療されていない状態であれば、ピンポン感染の原因になりますので、性交渉は控えるようにしましょう。

なお、クラミジアが治癒した後でも体は免疫を獲得しません。感染者との性的接触により再感染する可能性がありますので、治療後もきちんと感染症予防をするようにしてください。