gonorrhea

淋病(淋菌)

HOME > 淋病(淋菌)

淋病とは

淋病とは

淋病は淋菌という細菌への感染によって引き起こされる疾患です。正式名称は「淋菌感染症」ですが、一般的には「淋病」と呼ばれます。クラミジアとは症状や感染部位などさまざまな特徴が似通っていますが、病原体は別物ですので、安易な自己判断は危険です。
クラミジアと同様、放置すると不妊や母子感染の原因となるほか、全身症状が現れることもあります。きちんと治療して治すことが大切です。

症状

淋病になると主に以下のような症状が現れます。男性に比べて女性は自覚症状に乏しいことが多いため、進行して初めて感染に気づくケースも少なくありません。感染が疑われる場合は早めに検査・治療を受けるようにしましょう

  • おりものの異常(量が増える、臭いが強くなる、黄色・緑色・茶色のおりものが出る)
  • 下腹部の痛み
  • 不正出血
  • 排尿時・性交時の痛み
  • など

淋病の種類

淋菌は咽頭(のど)や肛門(直腸)などにも感染します。それぞれに独自の症状がありますが、自覚症状に乏しいことも多いので注意しましょう。

咽頭淋病

淋病はのどで発症することもあります。のどの腫れや痛み、発熱など、風邪に似た症状が現れることもありますが、もちろん風邪薬では治まりません。性器に感染するものと菌は同じであり、オーラルセックスなどで感染が広がるため、淋病の症例としては近年増加傾向にあります。

淋菌性直腸炎

淋菌は肛門を経て直腸にも感染し、淋菌感染によって直腸に炎症が起こることを「淋菌性直腸炎」と呼びます。主にアナルセックスなどで感染しますが、淋菌に感染した膣分泌液や尿などが直腸に流れ込むことで感染することもあります。主な症状は軽い下痢や排便時の出血などで、クラミジア性直腸炎とは症状が似ています。

淋菌性結膜炎

性器を触った手で目を擦る、体液が目に入ることなどで結膜に淋菌が感染し、結膜炎を発症することもあります。目の痛みや強い充血、黄色い膿状の目ヤニなどが特徴で、まぶたの裏にも強い充血と腫れが起こります。

感染経路

感染経路として、性行為による感染が主です。オーラルセックスによって性器以外の部位(のど、肛門など)にも感染することがありますので、性交時のコンドームの装着だけでは予防が不十分なこともあります。また、淋病へ感染している方は同時にクラミジアに感染している可能性もあります。

潜伏期間

2~7日

診断・検査

問診で症状や感染機会について詳しく伺い、必要に応じて以下の検査を行います。淋菌に感染している方はクラミジアにも感染している可能性があるので、同時にクラミジアの検査を行うこともあります。

診断・検査

性器に症状が見られる場合

尿や膣分泌物(おりもの)を採取して検査を行います。

※生理中は正確な検査ができない可能性がありますので、生理が終わってから検査を受けるようにしてください

のどに症状が見られる場合

うがい液を用いた検査のほか、のど粘膜の検査を行うこともあります。

肛門(直腸)に症状が見られる場合

綿棒を使って肛門周辺を擦り、粘膜を採取して検査を行います。

治療

近年では薬剤耐性のある淋菌の存在が問題になっておりますので、点滴や筋肉注射で治療を行います。

再発・再感染について

きちんと治療を行うことで、多くの淋病は治癒が見込めます。ただし、症状の消失と完治はイコールではありません。必要な期間の治療をきちんと続け、治療終了後は再検査を受けて完治したことを確認するようにしてください。当院では、治療効果判定の検査を受ける事をお勧めしております。薬剤投与終了後3週間以降で出血(生理)で無いタイミングでの検査を行なっています。治療が終了していても治療効果判定結果が出るまでの期間は性交渉はお勧めしていません。ご本人様の治療が終了していてもパートナーが治療されていない状態であれば、ピンポン感染の原因になりますので、性交渉は控えるようにしましょう。

また、治癒後も体が淋菌への免疫を獲得することはありません。再感染のリスクがありますので、治療後も淋病をはじめとした性感染症(性病)予防を徹底するようにしてください。