general bacteria

一般細菌

HOME > 一般細菌

一般細菌による性感染症について

一般細菌による性感染症について

細菌感染が原因となる性感染症(性病)としては、クラミジア、淋菌、カンジダ、マイコプラズマ・ウレアプラズマなどがあげられます。しかし、これら以外の“どこにでもいるような細菌”が原因で、陰部のかゆみやおりものの異常などが生じることもあります。性感染症と同様に性行為によって感染するほか、不衛生な環境、免疫力の低下などによって症状が出ることもあります。
一般細菌が原因の症状は性感染症に当てはまらない場合もあるので、厳密には「性感染症関連疾患」となります。原因となる細菌の種類は多岐にわたるため、症状の程度や種類も一様ではありません。検査によってその種類を突き止め、適切な治療を行います。

症状

原因となる細菌は多岐にわたり、症状や程度もさまざまです。代表的な症状としては以下があげられます。

  • おりものの異常(量が増える、臭いが強くなる、など)
  • 外性器・膣のかゆみや痛み
  • 排尿時・性交時の痛み
  • など

感染経路

細菌はさまざまな環境に生息しているため、感染経路も多岐にわたります。性行為による感染はもちろん、衛生環境の悪い公衆浴場やプールの利用によって感染することもあります。

細菌の種類によっては自然治癒することもありますが、放置すると性感染症への感染を見落としてしまうリスクを抱えています。違和感がある場合には、医療機関で診察を受けることをおすすめします。

潜伏期間

原因となる細菌によって異なります。

診断・検査

症状が一般細菌によるものと考えられる場合、検査は行わずに治療のみを行います。場合によっては性感染症の可能性を否定するために、膣分泌物(おりもの)検査や尿検査などを行うことがあります。

治療

性感染症とは異なり、一般細菌による症状であれば自然に治癒することがありますので、必ずしも治療が必要とは限りません。しかし、細菌の種類や症状の程度によっては治療が必要となることもあります。中には保菌しているだけでリスクがある細菌もありますので、少しでも症状を感じた場合はきちんと医師の診察を受けることをおすすめします。
なお、性感染症では治療後の再度検査によって完治を確認しますが、一般細菌であればほとんどの場合において再検査の必要はありません。ただし、治療後も症状が治まらないようであれば、必ず医師にご相談ください。

治療

一般細菌への感染の予防について

多くの性感染症と同様に、性行為の際にコンドームを装着することで感染予防が見込めます。また、陰部を清潔に保つことも重要ですので、公衆浴場やプールの最後にはシャワーを浴びるとよいでしょう。