candida

カンジダ

HOME > カンジダ

カンジダとは

カンジダとは

カンジダはカンジダ属の真菌(カビの一種)が原因で起こる疾患です。病原体となるカビ自体は体内にもとから存在している菌(常在菌)なので、通常であれば人体に悪影響を及ぼすことはありません。しかし、体調の変化による菌の増殖や感染者との性行為などによって発症し、主に性器周辺にさまざまな症状を引き起こします。
比較的女性に多い疾患で、常在菌という特性上、再発しやすい傾向にあります。また、口の中に症状が現れることもあります(口腔カンジダ)。

症状

カンジダの症状としては性器のかゆみやおりものの異常が特徴的です。とくにおりものは“白く濁りぽろぽろとした”性状のカンジダ特有の異常を示します。

  • 膣、および外性器のかゆみ
  • おりものの異常(量が増える、白くぽろぽろとしたおりものが出る)
  • 膣の痛み(ヒリヒリ、熱感)
  • 外性器の発疹・腫れ
  • など

※おりものの性状については、「酒粕、カッテージチーズ、ヨーグルト」などと例えられます

口腔カンジダ

カンジダは口内にも感染することがあり、主に以下のような症状が現れます。

  • 頬の内側や舌に乳白色の偽膜(ぎまく)が生じる(形状は斑紋状、線状、点状等などさまざま)
  • 口内の痛み、熱感
  • 味覚障害(苦い・しょっぱい)
  • 口臭
  • など

※偽膜は擦ると取れますが、出血や発赤などを伴うことがあります

感染経路

カンジダの原因となる菌は常在菌であるため、誰もが持っています。そのため、カンジダの発症は自己感染であることが多く、免疫力が低下した際やホルモンバランスの変化によって、誰もが発症するリスクを抱えていると言えます。

なお、発症中の性行為によっても感染するので、カンジダの症状が出ている時には性行為(オーラルセックス含む)を避けるようにしましょう。

潜伏期間

病原体となる菌が常在菌であるため、潜伏期間の特定は困難です。

※性交渉による感染の場合のみ、1日~1週間程度の潜伏期間を経て発症すると言われています

診断・検査

問診で症状や感染経路について詳しく伺った後、必要に応じて検査を行います。

性器カンジダ

膣分泌物(おりもの)を採取して検査を行います。分泌物は綿棒で膣壁を擦って採取します。
また、外性器に皮膚症状が出ている場合には、その部位を綿棒で擦って組織を採取して検査を行うこともあります(皮膚擦過検査)
※生理中は正確な検査ができない可能性があります。生理が終わってから検査を受けるようにしてください

検査

口腔カンジダ

視診によって診断するほか、唾液や症状が出ている部位の組織を採取して検査を行うこともあります。

治療

主に抗真菌薬の内服や軟膏の塗布によって治療を行います。膣内に症状がある場合には、専用の錠剤(膣錠)を膣内に挿入して治療を行うこともあります。

一般的な治療期間は1週間程度です。治療開始から数日で症状が治まることもありますが、完治したわけではありません。処方された薬の服用を途中で止めると症状が再発することもありますので、医師の指示通りに服用を続けてください。

膣錠について

膣内に症状が出ている時に使用します。専用の錠剤を1日1回膣内に挿入することで菌の繁殖を抑える効果があります。

なお、生理中はきちんと効果が現れない可能性があるため使用できません。その際は別の治療法をご提案いたします。詳しくは医師にお尋ねください。